こんにちは、各種ハサミ製造販売の美鈴ハサミ株式会社のホームページです。

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |




はさみの構造

ハサミについての知識を深めるコーナーです。

和洋はさみの違い(刃の構造)和洋はさみの違い(刃の構造)

ハサミにかかる力ハサミにかかる力

握り鋏握り鋏

ラシャ切鋏ラシャ切鋏

和洋はさみの違い(刃の構造)

日本のラシャ切り鋏と西洋の裁ち鋏は見ためは良くにていますが、両者の違うところは製造方法や切れ味ですが、西洋の鋏は刃と柄を一体の鋼でつくる全鋼製ですが、日本の鋏は日本刀の伝統技術である付け鋼を採用し刃部に鋼と軟鉄の複合材を使用して鍛造し、柄(鋳物)と溶接します。この製法によって鋼と軟鉄の特徴を生かし、独特の素晴しい切れ味を生みだしました。

付け鋼

鋼と軟鉄の複合材で鍛造します。刃の裏(刃と刃が擦れ合う部分)のみ鋼で出来ています。
硬い鋼を軟鉄で覆うことにより、硬さと適度な粘りを持たせてあり、耐久性にも優れ、非常に良く切れます。日本刀にも使われている伝統技術です。材質、造り方とも最高級品で高級はさみに使用されています。

全鋼

鋼のみで鍛造します。
刃部すべてが鋼で出来ていて、非常にかたく頑丈ではありますが無理に使ったり、落としたりすると刃が欠けたり、割れたりしやすいです。また調子が悪くなると歪みを直すのが非常に困難になります。一般的に”付け鋼”よりも切れ味が少し劣ります。

鋳物

溶かした鉄を型に流し込み、ハサミの形にする製法です。コスト的に安く出来ますが、耐久性が非常に弱く、刃も柔らかくて長持ちしません。また研ぎ直しも出来ません。

ステンレス

ステンレス鋼を全身鍛造により形成し、電気炉で完全熱処理されます。いつまでもサビることなく美しく使用できます。鋼に比べると切れ味は少し劣ります。



▲ ページトップへ

ハサミにかかる力

写真のキャプションを入力します。手で使うハサミの力のかかり方は簡単なテコの原理である。支点の両側に分かれているX型(裁ち鋏)片側に集まっているU型(握り鋏)があり、いずれも力点~支点間が、力点~作用点間に比べて長いほど弱い力で切れるが、指の開き幅から限界が決まる。



▲ ページトップへ

握り鋏の構造

握り鋏の製造法

従来は丸棒の軟鉄と鋼を手作業で鍛造(火造り)加工していましたが、現在では研究改良し、刃部に複合材を使用した材料を使用しています。これは複合鋼材をプレスで刃形に打抜き持柄と溶接、バリ取り、持柄火造りなどの工程を経て、播州では『横打ち』と呼ばれる材料に仕上げる方法です。これにより火造りの工程が大幅に短縮されるばかりでなく、製品の均一化も図ることができるようになり、握り鋏の量産化への画期的な開発となりました。従来の製法では一人で日産25~30丁だったのが、この材料を使用すれば70~80丁の生産が可能となり。次第にこの材料を使用するようになり、現在では99%までこの製法で作られています。



▲ ページトップへ

ラシャ切り鋏の構造





ハサミは2枚の刃を噛み合わせて切るという、単純な構造となっていますが、刃の一点が当たるようにして切れ味を良くする為に、ハサミには裏スキのほかにソリとネジリ(ヒズミ)がつけられています。ソリを多く付けると刃の噛み合わせが強くなりすぎて、刃同士が擦れすぎてすぐに切れなくなります。『ヒズミとり』は非常に難しい技術を必要としますが、そこがまた職人の腕の見せどころです。





▲ ページトップへ